essense of life#1出演予定のミュージシャンのご紹介です。
5月21日(土)23:00出演予定 石上和也 1972年、大阪生まれ。高校時代、サイケデリックミュージックに影響を受け、自身でもバンドを結成。同時にNOISE-MUSIC、ミュージック・コンクレート等に興味を持ち作品を作り始める。 1990年、大阪芸術大学音楽学科工学コース入学。その後、電子音楽、実験音楽を中心に作品製作及び活動を行い、現在のコンピュータを用いるスタイルへと到る。 1997年8月、INA-GRMにて作品製作および発表。神戸を中心に活動するアーティストグループ「ACTE KOBE」に参加。フランス、スイス、アジア諸国のアーティストとのコラボレーションを積極的に行う。 <主な活動>ソロユニット『DARUIN』を始め、BILLY?、即興野郎Aチーム等、様々なユニットで活動。多彩なカテゴリーのアーティストとのコラボレーション、ライヴ活動を行う。 自主レーベル[NEUS-318]を主宰。自作の他、他のアーティストの作品も制作している。 KAZUYA ISHIGAMI CHEAP WORKS ![]() 石上和也 / NEUS-318 吉原太郎 昭和音楽大学作曲学科卒業、山梨大学大学院修了。甲府市在住。 作曲を豊住竜志、藤原嘉文、電子音楽を成田和子に師事。 2001年フランス国立視聴覚研究所INA-GRM電子音響制作アトリエへ参加。 2002年以降は24チャンネル・デジタルマルチトラックによる立体音響作品の制作へ徐々に傾倒。 作品はブールジュ国際電子音楽フェスティバル(フランス)、フェスティバルFUTURA(フランス)、CCMC、JSEM日本電子音楽協会定期演奏会、ISEA電子芸術国際会議、名古屋市科学館プラネタリウム上映番組、FMラジオ、新聞等メディアでも紹介される。 近年は美術家・井坂健一郎氏とのサウンド・インスタレーション共作も定期的に展開している。 国内では初めて立体音響装置アクースモニウムを個人で所有し、2006年自身初となるソロ・ライブコンサートで構築して以降、マルチトラックとアクースモニウムの混在シ ステムのための作品制作及びシステム構築をする。 現在、日本電子音楽協会会員、音と音楽創作工房116運営委員、FAF 富士電子音響芸術祭芸術監督、SPACE VISION主宰、山梨大学教育人間科学部講師 SPACE VISION WebSite ![]() 吉原太郎 / SPACE VISION
by essence_ol
| 2011-04-24 00:37
| ミュージシャン&パフォーマー
|
カテゴリ
全体 essence of life Time Schedule ミュージシャン&パフォーマー DJ&アーティスト CLUB広場 skyHi 青空マーケット 焚き火エリア 朝ヨガ ログキャビン 温泉&ゲストハウス チケット・取扱店 注意事項 notice 以前の記事
最新の記事
Twitter
外部リンク
検索
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||